江戸時代に発明された座敷箒は、明治、大正、昭和と時代が下るにつれて隆盛を極め、それぞれの箒職人が箒を極めるべく、受け継がれた箒づくりに自分なりの特色を加え、競い合い、技に磨きを掛けてきました。

しかし戦後、生活習慣がガラッと変わり、箒づくりは衰退の一途を辿ります。
平成が終わろうとしている今、日本に在住する手編み箒職人の数は十指に満たないと思われます。

ただ、今なお箒づくりに励んでいる職人の中には、培ってきた技や想いを自分の代で絶やしたくないという方もいらっしゃいます。

様々な想いが交錯する中、ほうき草プロジェクトを推進しているあるメンバーから、「手編み箒を作りたい」という申し出がありました。彼は、ほうき草プロジェクトを通じて様々な方と接するうちに、ほうき草だけでなく、日本特有の箒づくりを絶やしてはいけないという気持ちが沸々と湧いてきたようです。

採算を考えると、彼の行動は認められるものではないかもしれませんが、彼の想いも充分理解できます。

「こんな企業があってもいいんじゃないか」。会社は後押しすることにしました。

今後、彼が一人前の箒職人になるまでを随時ご紹介したいと思います。