ほうき草を使った箒(ほうき)を一般に座敷箒といいます。主には畳を掃くために用いられていたことからこの呼び名が生まれたようです。

ご存知かもしれませんが、座敷箒は江戸時代中期、畳の普及とともに広がりました。それまでの主流の箒といえば、棕櫚箒です。文字通り、棕櫚の木から取れる繊維を取り出した箒で、弘法大師が中国から持ち込んだともいわれています(残念ながら、これは異なるという説が有力ですが・・・)。

新たな道へ
こちらが棕櫚箒です。

棕櫚箒が得意とするのは板間(フローリング)で、穂に含んだ油分により、掃けば掃くほど「つや」が出ます。

ただ、畳のように編み込んだところに食い込む力はなく(それにポロポロ、繊維がちぎれます)、畳には不向きでした。

そこで登場したのが座敷箒です。適度なしなりと弾力性があるので畳を掃くのに持って来いということで一気に広がりました。

時が過ぎ、戦後座敷箒に新たな箒が生まれました。それがカバー箒です。ほうき草を使う点は同じですが、箒の作り方が異なります。カバー箒が生まれる前の箒はすべて「手編み箒」といい、箒の茎部分を手で編み込んだ箒を指します。一方カバー箒とは箒の茎で編み込まず、穂先だけを束ねて作り上げた箒のことを言います。

新たな道へ
こちらがカバー箒です。
新たな道へ
こちらが手編み箒です。

どちらも一長一短がありますが、現在日本に普及している座敷箒はこの2つのタイプに大別されます。

今年はこの2つのタイプにそれぞれ異なる視点からチャレンジしたいと思っています。どのような道が広がっているのか、まだ分かりません。これから皆さまと一緒に道を作っていきたいと思っています。