もちろん、箒作りに欠かせないポイントは他にもあります。
「柄をほうき草に差し込む際、ちょうど真ん中に来るようにしないとバランスは悪くなります」

柄の位置を見極める。
「それに手編みの場合、糸で締めながら編んでいきますが、それぞれ締めるポイントは決まっています。均等になるようにこの規則性を守ることが大切です。糸で締めることで密度を高め、掃きやすくしています」

専用の器具を使って箒を締め上げる。
かなり力が要ります。
たとえば
「『くぐらせ』『のっけて』を繰り返し編み上げます」
「編目が合うように、編み玉は中玉よりも1周多く編んでいます」
「偶数で編んでいき、最後は奇数で編み上げると整います」
一見、複雑なように聞こえますが、「慣れれば大丈夫ですよ」と鈴木氏は笑いながら編み上げます。


箒に使う玉。間隔を合わせることも重要なポイント
編み上げ以外にもいろいろなポイントがあります。箒は長い年月を重ね、様々な工夫がなされています。

根元は固いが、1cmくらい先(穂側)を押すと穂が広がる。


目釘は乾燥した時の柄の抜け防止にも。


小編みは穂の折れ防止のために。

たたき締める。締めすぎると糸が切れたり、バランスが悪くなったりする。
またまた話の途中ですが、続きは次回に。