1月11日    良質な箒草を求めて①    ほうき草栽培  

海外に生産を移行して50年。
日本の箒(ほうき)づくりは斜陽の一途を辿り、今では十指に満たない職人しかいないと言われています。
日本伝統の箒づくりを途絶えさせないために、師匠の教えを守りながら今日も奮闘中です! 

一流の箒職人を目指す伊藤さん、今日の様子は?


2021年もスタートし、今年のほうき草栽培はどのように進めていこうかと今からワクワクしております。
今年の計画を練るにあたり、今一度、過去の栽培経験から培った重要なポイントを洗い出してみました。
大きく分けて4つのポイントがありますので、今回から4回に渡って、それぞれの内容と今年の対策を発信させて頂きたいと思います。

①苗作り


箒職人を目指して ほうき草プロジェクト

ほうき草栽培の第一ステップとして、まずは元気な苗作りが大切です。発芽率が50~60%と低い実績となっておりますので、直蒔きではなく、プランターでの苗作りの方が適した手法で間違いないと考えております。
過去を振り返ると2018年に栽培した箒草が一番理想に近い出来栄えでした。2018年はJAとぴあ浜松青壮年部と共同で栽培しており、非常に恵まれた環境下で苗を作っておりました。


箒職人を目指して ほうき草プロジェクト
JAとぴあ浜松 育苗センターの様子
湿度・温度が一定に管理されています。

2019年からは、できる限り自分たちだけでやろうとの思いから、JA様の施設をお借りすることなく苗作りを進めております。施設をお借りしたことと箒草の出来栄えの因果関係ははっきりしていませんが、過去の実績から良かった点を生かしながら栽培方法に組み込んでいく必要があると考えます。

そこで、今年は一部の苗は簡易的な小さなビニールハウスで育て、その後の生長に影響を及ぼすかテストしてみたいと考えております。

近年は1年ごとに目まぐるしく環境が変化しているため、何が正解かは不確かですが、そこで立ち止まっていても成長はありません。
考えられること、今の自分たちに出来ることを模索しながら今年も元気に箒草を栽培していきたいと思います。伊藤が考える残り3つの重要ポイントも引き続き発信していきます。今年のほうき草栽培にもぜひ、ご期待ください!